2008年7月13日




モンキアゲハ/側溝で吸水@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

キタキチョウ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro
里山からの帰り道、側溝で吸水しているモンキアゲハを発見。雨が少なく、暑い日が続き、吸水できる場所が少なくなっていたのかもしれませんが、それにしても流水中にとまって吸水するとはたくましい蝶です。
2008年7月12日


ジャノメチョウ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ウラギンシジミ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

キタキチョウ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro


コチャバネセセリ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

オオシオカラトンボ♂/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro


オオシオカラトンボ♀/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro
里山にて。これまで、(珍しい種ではないものの)ジャノメチョウの写真がほとんどなかったのですが、数多く見られる生息地を発見し撮影。地味ですが、なかなか趣のある蝶です。
2008年7月6日

ルリシジミ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

アサマイチモンジ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

カナブン/樹液を食べている@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ハネカクシの一種/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ジュウシホシツツハムシ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

アカガネサルハムシ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro


ドロノキハムシ/交尾@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ドロノキハムシ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ドロノキハムシ/背中に別の種のハムシが乗っている@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro
里山にて。ドロノキハムシを発見、撮影。その中に背中に別の種のハムシを乗っけた個体がいました。上に乗っているハムシはこの場所が気に入っているのか、いったん降りた後に再び上に乗ったりもしていました。一方のドロノキハムシは迷惑だったのでしょうか?(笑)
2008年7月4日

アサマイチモンジ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ヒメウラナミジャノメ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ヒメギス/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

キリギリスの一種の幼虫/ヒメジオンを訪花@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

アオドウガネ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro
里山で撮影。あまり昆虫は見られずませんでしたが、アサマイチモンジなどを撮影。「アサマ」は「浅間山」のことなのですが、別に浅間山近辺だけにいるわけではなく、本州全域に広く分布しています。よく似たイチモンジチョウも生息していると思うのですが、私のうちの近所ではまだアサマイチモンジしか見たことがありません。
また、よく見かけるヒメウラナミジャノメと翅の裏の雰囲気がちょっと違う蝶を見つけて「これは珍しい!」と喜んでたくさん撮影して帰ったのですが・・・調べてみるとただのヒメウラナミジャノメ。翅の裏の白色部分が鮮明な個体だったというだけでしたorz
2008年7月1日


ツマグロイナゴモドキ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ツユムシ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ミズイロオナガシジミ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ベニシジミ/ヒメジオンを訪花@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ホシミスジ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

クロオビツツハムシ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

カシルリオトシブミ/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro

ウンカの一種/静止@兵庫県三木市/OLYMPUS E-330 + 35mm f3.5 Macro
里山にて撮影。ツマグロイナゴモドキを発見。実物を見るのは初めて。翅の端っこが黒いことから「ツマグロ」の名が付いているのですが、なんともおしゃれな配色。ひと目でファン(?)になりました。2頭ほど見られたのですが、いずれも草むらの奥にいたり、警戒心が強くて逃げられたりでなかなか撮影は大変でした。
また、この文章を書いているときに調べていて、コミスジだと思って撮影した蝶がホシミスジだったことが判明。後翅の付け根付近に黒い斑点があるのが特徴です。この他ミズイロオナガシジミも見られましたが、もうボロボロの個体。シーズン終了のようです。
Erbaf昆虫館 > 虫の頁(昆虫写真撮影日記) > 2008年G
▼サーバーの広告スペース▼